床の間に飾られた菜の花と香炉
Omotesenke

表千家の茶道

表千家は、千利休を祖とし、
その「精神」と「伝統」を
受け継ぐ流派です。
茶道を通して、
日本の文化を楽しみましょう。

教室紹介

福岡・田島にある
茶道教室

日本の誇れる伝統文化「茶の湯」を身近に感じて頂きたいという気持ちでお教室を開催しております。

茶道教室の茶室で中央の炉の中に風炉釜が置かれている
六角形の黄色と赤の模様がある茶色い湯呑が畳に置かれている

茶花に興味のある方、和菓子が好きな方、着物を着てお茶を楽しみたい方、作法を身に付けたい方、外国に普及したい方、先生の免許を取りたい方、子どもたちに伝統を伝えたい方、など目標を持ちながら、日々生徒の方々は学んでいます。

金と緑で華やかに装飾された茶碗が畳の上に置かれている
裂地で蓋が包まれた茶入れが畳の上に置かれている

お稽古

お茶を立てるお稽古中
お稽古日
木曜日(土曜日 ※希望があれば)月3回
10:00〜21:00 ※現在は10:00〜、13:00〜、19:00〜の回から2時間お稽古を行っています。他の時間帯でも可能です。
費用
7,500円(水屋代500円含む)/入会金なし
持ち物
帛紗(ふくさ)、扇子(せんす)、懐紙(かいし)
※ご入会後、案内します。
指導者の紹介
安部 宗淳
Trial

茶道体験

入会をご検討の方は、ぜひ教室の茶道体験へお越しください。
茶道をやってみたい初心者の方、茶道を極めてみたい志の高い方、どんな方でも歓迎します。
茶道を一緒に楽しみましょう。

費用
500円
持ち物
体験時の持ち物は特にありません。
※お持ちの方は、袱紗・扇子・懐紙を
ご持参ください。

こちらのLINEから
メッセージをお願いします。

アクセス

住所
福岡県福岡市城南区田島
※詳しい住所は、お申し込み後にお伝え致します。
アクセス
福岡市営七隈線 茶山駅 徒歩13分
西鉄バス12番友泉亭駅 徒歩10分
インスタグラムへのリンク